※令和2年度 地域リハビリテーション推進員養成研修はWeb開催となります。
令和2年度の地域リハビリテーション推進員養成研修は1回開催とします。
また,期間内にWeb上で動画を視聴した後レポートを作成し提出して頂く形式で行います。
詳細については下記の案内をご覧の上、お間違えの無いように参加いただきますようお願いいたします。
<主催> 静岡県 静岡県リハビリテーション専門職団体協議会
募集期間: 令和3年1月15日(金)~令和3年2月14日(日)締め切りました。
定 員: 100名(定員になり次第受付を終了します)
対 象:理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
動画視聴期間 :令和3年2月15日(月)~令和3年3月14日(日)
レポート提出期限:令和3年3月19日(金)必着
<プログラム>
・地域リハビリテーションに関する静岡県の施策
・地域リハビリテーション推進員の概要
・ 居宅サービス計画書のクリティーク
・地域リハビリテーション推進員の実践報告
<申し込み方法> 締め切りました。

詳細はこちらを
1.以前に当研修会の「リハビリテーション専門職研修」「多職種合同研修」どちらか一方の受講履歴 のある方は,今年度に限り当研修を受講する事で登録条件を満たした事となります。
2.地域リハビリテーション推進員の登録には当研修会の他に静岡県理学療法士会が主催する研修 を受講する必要があります。※詳しくは2枚目の案内をご参照ください。
3.期限内にレポートの提出がされない場合は,如何なる理由でも受講認定審査の対象となりません。 また,提出したレポートは返却いたしませんのでご了承ください。
<追加情報>
「 令和2年度地域リハビリテーション推進員養成研修の進め方 」
<資料印刷>
以下のURL及びQRコードから,講義に必要な資料をダウンロードしてください。
https://www.dropbox.com/sh/l8b12m9ddih77ar/AAAppCJivccyxOcOjv4QoXhPa?dl=0 ※容量がありますので、WIFIの利用下でPCでダウンロードする事をお勧めします。 |
![]() |
<地域リハビリテーション推進員になるためには> |
理学療法士と作業療法士・言語聴覚士では受講する研修が一部異なります。 静岡県理学療法士会が主催する研修,静岡県が主催する研修の両方を受講する事で地域リハビリテーション推進員として登録されます。 令和元年度より,どの研修を先に受講しても良い事になりました。(認定に受講の順番は問いません) |