お知らせ

静岡県からのお知らせ:「認知症バリアフリー宣言」の実施について(2025.7.30掲載)

「認知症バリアフリー宣言」の実施について(静岡県健康福祉部より)


 日頃、本県の高齢者福祉の推進に、御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、2040 年には、65 歳以上の高齢者のうち3割を超える人が認知症又は軽度認知障害になると見込まれており、誰もが、認知症となる可能性や認知症の人の介護者となる可能性があります。
 このため、認知症の人にとって日常生活又は社会生活を営む上で物理的、心理的な障壁となるものを除去し、認知症になっても生きがいや希望を持って暮らすことができる社会づくりが急務となっています。
 また、令和6年12 月に策定された国の認知症施策推進基本計画においても、認知症バリアフリーの取組推進が、基本施策の1つとして記載されています。
 こうしたことを踏まえ、静岡県は、地方自治体としては全国で初めて「認知症バリアフリー宣言」を行い、令和7年7月28 日に宣言組織として登録・公表されましたのでお知らせします。

詳細は下記やHP(https://ninchisho-barrierfree.jp/search/detail/63/)をご参照下さい。

04-2_認知症バリアフリー宣言-(施行)

「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」普及啓発動画の御案内(2023.5.10掲載)

厚生労働省の受託事業者から、「人生会議(ACP)」普及啓発動画の御案内がありました。

下記のとおり、ウェブ(YouTube)の URL 等を御案内しますので、皆さまご覧になってください。

1 )令和4年度 国作成の動画

 ・動画①「大切にしていることを信頼できる人へ話そう編」(1分4秒)

 ・動画②「こんな私のストーリー編」(42 秒)

2 )令和2年度 国作成の動画(ダイジェスト版)

 ・動画③人生会議(ACP) 国民向け普及・啓発事業 ~人生会議について考えるきっかけをつくるために~ Vol.1(19 分 51 秒)

 ・動画④人生会議(ACP) 国民向け普及・啓発事業 ~人生会議について考えるきっかけをつくるために~ Vol.2(19 分 53 秒)

 ・動画⑤人生会議(ACP) 国民向け普及・啓発事業 ~人生会議について考えるきっかけをつくるために~ Vol.3(19 分 56 秒)

3 )国ホームページ『「人生会議」してみませんか』

「人生会議」してみませんか


県健康増進課より フレイル予防に係る相談窓口についてのご案内(2023.4.29掲載)

静岡県リハビリテーション専門職団体協議あてに静岡県健康福祉部健康増進課から以下のご連絡がありましたでの、会員の皆様に周知いたします。

フレイル予防に係る相談窓口について(通知)

 日頃、県の高齢者福祉行政に御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、令和4年11月20日に、フレイル予防に向けた多職種連携研修(主催:静岡県介護支援専門員協会、共催:静岡県歯科医師会、静岡県理学療法士会、静岡県栄養士会)が開催され、本研修のパネルディスカッションの中で、「フレイル予防に向けた相談窓口があると良い」との発言がありました。

 このため、県では、介護支援専門員をはじめ、医療・福祉関係者、地域包括支援センター、市町職員等専門職を対象に、フレイル予防に係る相談窓口を集約したチラシを別添のとおり作成したので、御承知くださるようお願いします。

今後、フレイル予防事業においてチラシの配布、県民の皆さまへのご案内に活用ください。