令和2年度 静岡県災害リハビリテーション実務者研修会を開催します。
WEBにて行いますので、ご参加をお待ちしております。
詳細については、こちらをご覧ください。
事務局:〒420ー0853 静岡市葵区追手町10番203号 新中町ビル2階
TEL:054-275-2985 FAX:054-275-2977
先日、皆様にお願いさせていただきました署名活動について、無事に終了しました。
いただいた約19漫筆の署名とともに、田村厚生労働大臣に提出させていただきました。
ご協力いただけました皆様に心よりお礼申し上げます。
より良い医療介護のために引き続き尽力させていただきます。
http://www.japanpt.or.jp/about/enterprise/news/2020/20201208.html
表題の研修会を令和2年12月12日に開催いたします。
今回は昨今のコロナ感染予防を鑑みて、Web開催とさせていただきます。
当日はYoutubeLIVEにて実施いたしますので、視聴希望の方は案内ページの添付資料をご覧になってご参加ください。
おご参加お待ちしております。
【緊急重要】訪問看護ステーションにおける人員配置基準の新設に関する緊急署名活動について(お願い)について皆様にお願いさせていただくこととなりました。
是非とも多くの皆様のご協力を賜れますよう、お願い申し上げます。
静岡県健康福祉部長寿政策課より静岡県リハビリテーション専門職団体協議会に「令和元年度 地域リハビリテーション医および地域リハビリテーション推進員養成研修修了者」の名簿が届きましたので掲載しました。
三島市では、在宅医療と介護を一体的に提供する体制 構築に取り組んでいます。
今回は、ケアマネジャーが感じて いる医療・ 介護 関係者と の 情報共有の 課題に ついて話
し合いたいと思います 。 グループワークを通して、多職種と意見交換してみませんか。
つきましては、 地域の 医療・介護に携わる皆様、御多忙とは存じますが、お気軽に御参加くださいますよう、御 案内申し上げます。
詳細はこちらをご覧になってください。
表題の通り、「リハビリテーション専門職対象分」について受付を終了しました。
多数のご応募ありがとうございました。
次年度以降も開催させていただきますので、引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※※ 多職種向け研修については引き続きお申込みいただけます。
よろしくお願いいたします。
静岡県健康福祉部長寿政策課より『高齢者在宅生活“安心”の手引き(仮称)』掲載事例募集の依頼がきております。
ご協力いただける方はこちらから詳細についてご確認ください。
Link 『高齢者在宅生活“安心”の手引き(仮称)』掲載事例募集について
静岡県公式HP 長寿政策課ページに詳細が記載されています。
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-210/tebikikeisaijireiboshuu.html
令和元年度地域リハビリテーション推進員養成研修のご案内について「研修会情報」に公開しています。
ご参加希望の方はお申し込みをお願いいたします。
ページ内のポスターに申し込み方法についての記載がありますので、ご覧になってください。
令和元年度の訪問リハビリテーション 人材育成 研修会の開催についてお知らせを更新しました。
ご興味のある方はこちら、または研修会情報よりご確認ください。
(当研修会は各士会の生涯学習ポイントの対象となります。)
静岡県健康福祉部長寿政策課より静岡県リハビリテーション専門職団体協議会に「平成30年度地域リハビリテーション医および地域リハビリテーション推進員養成研修修了者の更新された名簿が届きましたので再掲載しました。
静岡県健康福祉部長寿政策課より静岡県リハビリテーション専門職団体協議会に「平成30年度地域リハビリテーション医および地域リハビリテーション推進員養成研修修了者の名簿が届きましたので掲載しました。
平成31年3月10日14:00に静岡市で行われる研修会となっております。
内容の確認のうえご参加ください。
詳細はこちらからどうぞ。
平成30年度地域リハビリテーション推進員養成研修開催のご案内を掲載しました。
三島市、および島田市にて開催されますので、お近くの会場での受講可能となっております。
11月中に行われた「推進員研修」と、これら2会場の研修を双方受けることで推進員の認定が得られます。
平成30年度地域リハビリテーション推進員養成研修開催のご案内を掲載しました。
東中西部にて開催されますので、お近くの会場での受講も可能となっております。
すでにリーダー研修を受けた方にとってもステップアップとなる内容となっております。
今後は新書式をご活用いただきますようお願い申し上げます。